関西地区の大学巡り記録です。各写真はスライド&拡大できます。

大学巡り第41校目

樹が邪魔ですが綺麗です


大学巡り第41校目
(写真は拡大できます)
大阪大学
雰囲気 :★★★★★
アクセス性 :★★★★★
広さ :★★★★★
総合 :★★★★★
大学巡り第41校目。吹田キャンパスになります。略称は阪大など。言わずと知れた旧帝大の一角。前身は大阪帝国大学を基盤とし、府立浪速高等学校、官立大阪高等学校など。
2007年に大阪外国語大学と統合しています。(国立で唯一外国語学部を有することになりました)
2018年には指定国立大学に選定されました。
大阪モノレール阪大病院前駅が最寄になります。アクセス良好。平地にあり、キャンパスも広大です。建物も綺麗なものが多いですね。
附置研究所として、6研究所を有します。さすがの規模です。
・微生物病研究所
・産業科学研究所
・蛋白質研究所
・社会経済研究所
・接合科学研究所
・レーザー科学研究所
レーザー科学研究所の所有する設備:激光XII号はかなり迫力がありますので、是非ウェブサイトをご覧ください。
大学卒業生も著名な人物が占めます。例えばSONY創業者の盛田昭夫氏など。
実は10年ほど前に、本学のとあるレーザー研究室へ訪れたことがあり、真の大学巡りはここから始まっていたのかも・・。
東北大に続き2校目の全評価5つ星としました。
訪問日:2022年11月27日
大阪教育大学
雰囲気 :★★★☆☆
アクセス性 :★★☆☆☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第40校目。柏原キャンパスです。大学の略称は大教大、OKUなど。前身は大阪第一、第二師範学校。戦後、大阪学芸大学という名称でスタートしましたが、1967年に現在の名に変更されました。教育大学はどこもこのような経緯を経るようですね。
1990年に天王寺区から柏原市に本部と大半の施設が移転されています。
最寄り駅である近鉄教育大前駅から徒歩約15分。ですが、駅から坂をひたすら上り続ける必要があります。あまりに急なため、途中にかなりロングなエスカレータ(Sky Escalator)が3基あります。その分、キャンパスからの眺めは綺麗で、大阪市内が一望できます。
キャンパスは国立公園に指定されており、緑豊かです。丁度、紅葉が綺麗な時期で、キャンパスカラーとよく調和していました。

大学巡り第40校目

最寄駅から直通の道になっています


大学巡り第40校目
(写真は拡大できます)
訪問日:2022年11月26日

大学巡り第36校目

全体的にブラウンカラー。

これなんでしょう?

大学巡り第36校目
(写真は拡大できます)
京都工芸繊維大学
雰囲気 :★★★★★
アクセス性 :★★★★☆
広さ :★★★★☆
総合 :★★★★☆
大学巡り第36校目。松ヶ崎キャンパスになります。略称は工繊大など。電農名繊(電気通信、東京農工、名古屋工業、京都工芸繊維)の一角。
前身は、東京・大阪に次いで 3番目に設立された京都工業専門学校や、京都繊維専門学校など。国立の工科系単科大学です。
京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅から徒歩8分ほど。平地にあります。キャンパスは道路を東西に挟み分かれています。
かなりの名門校ですが、全国的に知名度が低く、京都府民ですら知らない人が多いとか
(私も社会に出るまで知りませんでした)
けいおん!の作者のかきふらい氏の出身校だそうです。
建物は単科大学だからなのかブラウンに統一されていました。全体的に新しく、特徴的なものも多かったため、かなり印象に残りました。雰囲気抜群です。
3号館(登録有形文化財)がかなり綺麗でした。こういう明治時代を感じる建物は琴線に触れます。
旧制高等蚕業学校の後身校であることから、同様の歴史を持つ信州大学(旧制上田蚕糸専門学校)と東京農工大学(旧制東京高等蚕糸学校)と併せて三繊維大学と呼ばれるそうです。面白い縁ですね。
訪問日:2022年7月24日
京都教育大学
雰囲気 :★★★☆☆
アクセス性 :★★★★☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第35校目。藤森キャンパスになります。大学の略称は京教大、KUEなど。前身は京都師範学校。戦後、京都学芸大学という名称でスタートしましたが、1966年に現在の名に変更されました。
最寄り駅であるJR奈良線藤森駅から徒歩約3分。アクセス良好。高台にあり、キャンパス内は緑豊かで夏でも比較的涼しく感じました。
しかし、キャンパス内は起伏が激しく、ちょっとした移動でも疲れそうです。
本学を基幹大学として、京都の10大学が連携した日本初の連合教職大学院があります。
教職大学院は、専門性の高い教員を養成することを目的に展開する専門職大学院であり、修了すると教職修士(専門職)の学位が授与されるそうです。
大学のマスコットキャラは殻から出ようとしている雛をモチーフとした「そったくん」
公式の紹介動画を見つけましたのでリンクを貼っておきます:https://www.youtube.com/watch?v=K_77r-WnP44

大学巡り第35校目

緑が多く、夏ですが涼しかったです

何の実験中なのか?

大学巡り第35校目
(写真は拡大できます)
訪問日:2022年7月24日

大学巡り第27校目

奥に見えるのは講堂?

かわいいキャラクターですね。

大学巡り第27校目
(写真は拡大できます)
奈良教育大学
雰囲気 :★★★☆☆
アクセス性 :★★★★☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第27校目。高畑キャンパスになります。前身は奈良県師範学校など。1966年までは奈良学芸大学という名前でした。2022年4月からは、奈良女子大学と統合した奈良国立大学機構の所属大学となる予定です。
JR奈良駅からバスで最寄りバス停まで約15分。平地にあります。
キャンパス内に附属学校・幼稚園が置かれているそうですが、このような大学は珍しいようです。
昨今の情勢のため、キャンパス内は立ち入り禁止でした。。。周囲がフェンスで囲まれており、閉鎖的な感じ。
横断幕に描かれているのは大学のイメージキャラクター「なっきょん」で、シカをモチーフにしています。名前の由来は大学の略称「奈教(なきょう)」より。ちなみにキャンパス入口付近に鹿がいました。
訪問日:2021年11月29日
奈良先端科学技術大学院大学
雰囲気 :★★★★☆
アクセス性 :★★☆☆☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第26校目。1991年に設立された国内で最も新しい国立大学であり、国家戦略「科学技術立国」を目的に、大学院に特化した研究教育機関、大学院大学として設置されました。以前紹介した北陸先端科学技術大学院大学と同じような大学です。iPS細胞を開発した山中伸弥教授が在籍していました。
大学の略称はNAIST。最寄り駅であるけいはんな線の学研北生駒駅から徒歩約20分。少し高台にあり、そこそこ地方な感じ・・JR奈良駅からだと約1時間。
研究大学強化促進事業、スーパーグローバル大学創成支援事業に選定された国内トップレベルの大学で、学生の4人に1人は留学生とのこと。非常に恵まれた研究環境で、入学と同時に1人1台のワークスステーションが支給されるとか。その分、研究に追われる日々だそうです。
3つの研究領域を有し、バイオサイエンス、情報科学、物質創成科学分野がある。それぞれの研究棟にはシンボルカラーがあり、建物の色が異なります。
訪問日:2021年11月29日

大学巡り第26校目

三つの研究科を象徴しているのだろうか

キャンパスから徒歩1分。近い!!

大学巡り第26校目
(写真は拡大できます)

大学巡り第25校目

建物は全体的にオレンジ色


大学巡り第25校目
(写真は拡大できます)
滋賀医科大学
雰囲気 :★★★★☆
アクセス性 :★★★☆☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第25校目。一県一医大構想の下、1974年に設立された比較的新しい大学です。キャンパスが大津市と草津市にまたがっています。大学本部は大津市域、附属病院は草津市域に設置されています。
JR京都駅から最寄り駅の瀬田まで約20分、その後バスで約15分です。
かつて滋賀大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学との合併が協議されたことがあるとか。
建物はほぼオレンジ色で統一されていました。単科大学ならではの特徴でしょうか。
アルツハイマー病を中心とする神経難病に関する研究、サルを用いた医学研究、非感染症性疾患などに関する疫学研究、がん研究などで成果を挙げているそうです。
訪問日:2021年5月4日
三重大学
雰囲気 :★★★★☆
アクセス性 :★★★☆☆
広さ :★★★★☆
総合 :★★★★☆
大学巡り第15校目。前身は旧制三重高等農林学校や三重水産専門学校など。
JR津駅からバスで約15分。忍者・忍術学を専攻している学部があるらしい。また、四日市ぜんそくを経験した県下の大学であることから、公害・環境をテーマにした研究に重点的に取り組んでいる。
建物は全体的に新しく、講堂が印象的。4月に訪問したので桜も綺麗でした。
訪問日:2017年4月9日

大学巡り第15校目

国立大学巡り第15校目

国立大学巡り第15校目