東北地区の大学巡り記録です。各写真はスライド&拡大できます。

大学巡り第21校目

片平も結構広いです。

誰か教えて・・

大学巡り第21校目
東北大学
雰囲気 :★★★★★
アクセス性 :★★★★★
広さ :★★★★★
総合 :★★★★★
大学巡り第21校目。言わずと知れた旧帝国大学の一つで、全国で3番目に設立されました。指定国立大学にも選抜されています。地元では「とんぺー」と呼ばれているそうです。
東北大学は理念として「研究第一主義」を掲げているそうなのですが、これは設立当時、東大が「官僚養成」、京大が「学問」を標榜したことから、第三の帝大である東北は「研究」と標榜したのではないかとのこと。
4つのキャンパスがありますが、今回は本部である片平と青葉山キャンパスを巡りました。
片平はJR東北駅から徒歩約15分、青葉山はJR東北駅から東西線青葉山駅(実質東北大)まで10分。
写真にもありますが、青葉山キャンパスは広すぎる!多分今まで巡った大学で一番です。全部回り切れませんでした・・・。
本大学は7つ(多分)の研究所を有しています。地方国立だと1つあるかないかのレベルなので、規模の大きさがここからも伺えます。
東北大といえば材料の研究が有名ですね。金属研究所は国内附置研究所で最も古い歴史があるそうです。また、鳥人間コンテストでも有名ですね。Windnauts中村琢磨氏の飛行はいろんな意味で衝撃でした(笑)
これまでの大学で初めて、すべての項目が星5です。さすがとしか言いようがない・・こんな大学で学びたかった人生だった・・
訪問日:2019年5月2日
宮城教育大学
雰囲気 :★★★★☆
アクセス性 :★★★☆☆
広さ :★★★☆☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第20校目。青葉山キャンパスです。全国に11ある国立教育大学の一つで、前身は宮城師範学校。
JR仙台駅から地下鉄東西線で八木山動物公園駅まで9分乗車後、徒歩約10分。丘の上にあります。
東北大学教育学部の一部(教員養成系統)が独立して1965年に発足。東北大学青葉山キャンパスの真横にあります。写真の2号館ですが、時計台付きでとても綺麗でした。時計台部分は木に隠れてどうしても上手く撮れませんでした・・。このリンクから時計台の様子が確認できます。
(各写真は拡大できます)

国立大学第20校目

晴天でなかなかよかったです


国立大学第20校目
訪問日:2020年5月1日

大学巡り第19校目

大学巡り第19校目

大学巡り第19校目

大学巡り第19校目
弘前大学
雰囲気 :★★★★★
アクセス性 :★★★☆☆
広さ :★★★★☆
総合 :★★★★☆
大学巡り第19校目。文京町キャンパスです。福井大学は文京キャンパス、長崎大学は文教キャンパスでしたね。大学の立地はこういう地区名が多いのでしょうか。
前身は太宰治の出身校でもある旧制弘前高等学校や青森医学専門学校。新八医大の一校です。
JR弘前駅から徒歩20分、もしくはバスで約15分、若干高地にあります。建物が全体的に新しく、ちょうど桜の時期だったのもあって良い雰囲気でした。
事務局庁舎と図書館が良いですね。旧制弘前高等学校の外国人教師館も綺麗でした。現在はカフェとして利用されています。
東北地方北部における地震予知・噴火予知のための観測と研究を行う地震火山観測所がありました。当研究所も含め、全国6大学に設置されているそうです。
訪問日:2019年4月30日
岩手大学
雰囲気 :★★★☆☆
アクセス性 :★★★★☆
広さ :★★★★☆
総合 :★★★☆☆
大学巡り第4校目。上田キャンパスです。大学院の修了旅行で北海道~東北地方を18切符で巡った際、立ち寄りました。(どうしても行きたいと駄々をこねました)
農学部が有名なようで、前身の盛岡高等農林学校の卒業生に宮沢賢治がいます。重要文化財もいくつか見つけました。国内でも希少な獣医師養成課程を有するとか。
盛岡駅からバスで約10分。平地にあるため少し遠いですが徒歩でも行けます。周りは結構のどか。イメージキャラクターがおり、名称はがんちゃん。
(各写真は拡大できます)




訪問日:2015年3月15日
再訪問日:2024年11月26日